Webライターの文章力を上げる5つのコツ|文章以外に大切なことも解説

Webライターの文章力を上げるコツ

Webライターに挑戦したいと思っていても、文章力に自信がなければ難しいと感じてしまうかもしれません。しかし、コツを知ることで文章力を高めることが可能です。

そこでこの記事では、これからWebライターに挑戦したい方へ向けて、文章力を上げるコツや高めるための具体的な方法、文章の型を解説します。

あわせて文章力以外に大切なSEOの知識や、筆者の経験談も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

Webライターの文章力を上げる5つのコツ

オフィスで仕事をするWebライター

Webライターの文章力を上げるコツは以下の5つです。

・想定読者を決める

・結論→詳細→まとめを意識する

・1文を短くする

・語尾の連続に注意する

・漢字とひらがなのバランスを考える

それぞれ解説するため、参考にしてください。

想定読者を決める

記事を書く前に想定読者を決めておきましょう。事前にターゲットを決めておくことで、相手にぴったりの記事を執筆できます。

自分へ向けられた記事だと読者が感じると、最後まで記事を読み進めてくれるでしょう。

年齢や性別・ライフステージなど、人によって欲しい情報が異なります。そのため、想定読者を決めてから、ターゲットへ向けた記事を執筆してみてください。

結論→詳細→まとめを意識する

結論を最初に伝え、詳細を説明し、最後にまとめを書く流れを意識して執筆することで、分かりやすい文章になります。一般的なブログやメディアの記事など、多くの記事で採用できる方法です。

内容が伝わりやすい記事の方が、そうでない記事よりも読者は最後まで読みたいと思うでしょう。

記事を書く際には、1つの見出しにつき「結論→詳細→まとめ」の順を意識しながら、執筆してみてください。

1文を短くする

1文をなるべく短くすることを意識しましょう。短い文はリズムが良くなり、読者が読みやすい文章になります。

また、1文を長く書いてしまうと、主語と述語の関係がうまく結びつかない「ねじれ文章」が生じるかもしれません。

長い文章の中で主語と述語の関係が分からなくなり、口頭では伝わる場合でも、文章だと理解しづらくなります。

伝えたいことを1文にすべて盛り込もうとせず、1文に1つの内容だけ伝えるのがポイントです。

語尾の連続に注意する

語尾の連続に注意するのもポイントです。「です・ます」の語尾が連続すると、リズムが悪くなり、読者が違和感を覚える可能性があります。

同じ語尾は2回程度に留め、類義語や異なる表現を使い、語尾のバリエーションを増やしましょう。

執筆が終わったら、できれば声に出して読み返し、語尾が連続していないかどうかや、リズムをチェックするのがおすすめです。

漢字とひらがなのバランスを考える

漢字とひらがなのバランスを考えながら執筆すると良いでしょう。漢字が多いと文章が重たく感じるため読みにくく、ひらがなが多すぎると意味が通じにくくなります。

漢字とひらがなのバランスは、一般的に3:7といわれているため、意識するのがおすすめです。

しかし、厳密に3:7にするのは難しいため、読者がストレスなく読めるように、ひらがなを適度に使用することを心掛けて執筆しましょう。

Webライターが文章力を高める具体策

在宅で仕事をするWebライター

Webライターが文章力を高める具体的な方法は以下の3つです。

・ブログで練習する

・メディアの記事を模写する

・Xで内容を要約する習慣をつける

・添削を受ける

文章力は高められるため、これから紹介する方法をぜひ実践してください。

ブログで練習する

ブログを開設し、記事執筆の練習をして経験を積みましょう。さまざまなジャンルの記事執筆に挑戦できる他、文章力を高める練習になります。

また、ブログはクライアントに売り出す際のポートフォリオとしての役割を持ち、開設しておくことで仕事を得やすくなるためおすすめです。

無料ブログでも構いませんが、WordPressでブログを開設し、記事の投稿を繰り返すことで使いこなせるようになります。

Webライターとして活動する中で、WordPressを使用して執筆・入稿することが多くあるため、使えるようになっておくと良いでしょう。

メディアの記事を模写する

質の良いメディアの記事を模写するのもおすすめです。選ぶ記事が重要のため、実績があるWebライターによる記事を選ぶと良いでしょう。

模写することで、自分が持っていない表現方法や言い回しを身につけられるかもしれません。良い文章に触れることで文章力を上げられるため、模写を実践してみてください。

Xで内容を要約する習慣をつける

Xで内容を要約して発信する習慣をつけましょう。Xは最大で140文字までと、文字数制限があるのが特徴のSNSです。

Xでの投稿を習慣化することで、少ない文字数の中で、伝えたい内容を不特定多数の人に分かりやすく伝える練習になります。

また、Xでクライアントから依頼が来ることもあるため、Webライター用のアカウントを作成するのがおすすめです。

添削を受ける

他のWebライターから添削を受けることで、自分の文章の癖や改善するポイントが明確になります。また、より正確で読みやすい文章が執筆できるようになるでしょう。

自分で書いた文章はどうしても主観的になってしまいます。客観的な立場から添削してもらうことで、読者の立場を考えた文章になり、今後の執筆へ活かせるでしょう。

講座を利用する他、Xでは不定期に添削してくれるWebライターがいるため、添削してくれる人を探してみてください。

Webライターが使う文章の型

記事を作成するWebライター

文章には、以下のような型が存在します。

・SDS法

・PREP法

・QUESTフォーミュラ

・AIDMA(アイドマ)の法則

型に沿って執筆することで分かりやすい文章になるため、実践してみてください。

SDS法

読者に要点を分かりやすく伝えたい場合には、SDS法を使用しましょう。

SDS法は、以下の頭文字をとったものです。

・Summary(要点)

・Details(詳細)

・Summary(要点)

具体的には、冒頭で要点を明確に伝え、詳細で具体的な説明をし、最後に全体の要点を再度伝えます。

情報を素早く伝えられ、理解しやすくなるのがSDS法のメリットです。しかし、主張を伝えられないため、説得力を持たせにくいデメリットもあります。

PREP法

読者に要点を効果的に伝えたい場合には、PREP法を使用しましょう。

PREP法は以下の頭文字をとったものです。

・Point(要点)

・Reason(理由)

・Example(具体例)

・Point(要点)

具体的には、冒頭で要点を明確に伝え、理由で説明、具体例を用いて説明した内容に説得力を持たせて、最後に要点を再度伝えます。

伝えたいことを説得力を持って相手へ伝えられるのがPREP法のメリットです。しかし、機械的な文章になりやすいデメリットも挙げられます。

QUESTフォーミュラ

QUESTフォーミュラはクエストの法則ともいわれ、読者を引き付けて売上をアップさせる文章の型を指します。著名なコピーライターのマイケル・フォーティン氏により生み出されました。

QUESTフォーミュラは、以下の頭文字をとっています。

・Qualify(適任とする)

・Understand(理解する)

・Educate(教育する)

・Stimulate(活気づける)

・Transition(変化させる)

具体的には、要点を伝えてターゲットを絞り込み、読者の悩みや要望を理解して共感、解決手段として商品やサービスを紹介します。

商品やサービスの購入意欲を高めるために特典やお客様の声を活用し、読者を顧客へと変化させ、最後に実際に行動するよう促します。

問い合わせや注文を獲得する記事を執筆する際には、QUESTフォーミュラを活用すると良いでしょう。

AIDMA(アイドマ)の法則

AIDMA(アイドマ)の法則は、消費者が商品やサービスの存在を知ってから、実際に購入に至るまでの5段階の心理的プロセスのことです。

販売・広告の実務書の著作者であるサミュエル・ローランド・ホールが提唱しました。

AIDMAの法則は、以下の頭文字をとっています。

・Attention(注意・注目)

・Interest(興味・関心)

・Desire(欲求)

・Memory(記憶)

・Action(行動)

具体的には、商品やサービスの存在を知り、興味関心を持ち、欲しくなり、購入時期を検討して、店舗を訪れたりECサイトにアクセスしたりと、実際に行動するという一連の流れです。

消費者の行動を知ることで、読者の心理状態に合わせて適切にマーケティングできます。AIDMAの法則を理解しながら、ニーズに合わせて戦略的にアプローチすることで、売上アップにつながるでしょう。

Webライターは文章力の他にSEOの知識も必要

コワーキングスペースで働くWebライター

Webライターには、文章力だけでなく、SEOの知識も必要です。SEOについて分かりやすく解説します。

SEOは検索エンジンの最適化

SEOとは、検索エンジンの最適化を指し、Webページを検索エンジンの上位に表示させるための対策のことです。

上位表示することで、サイトへの訪問者が増えるため、企業や商品・サービスの認知拡大や購入につながります。

SEOで重要なのは、読者に寄り添った記事を執筆することです。読者の悩みの解決や知りたい情報を適切に伝える記事は、検索エンジンの評価が上がり、上位表示されやすくなります。

SEOライティングで多くの記事制作を受注できる

SEOの知識を活用し多くの人へ情報を伝えることで、売上アップになり、Webライターとしてクライアントへ貢献できるため、多くの記事制作を受注できます。

SEOの基礎として、以下を理解しておきましょう。

・キーワードを含める

・情報を適切に伝える

SEOの基礎を解説します。

キーワードを含める

SEOにおいて、キーワードをタイトルやディスクリプション・見出しの中に含めると良いでしょう。

また、関連キーワードやサジェストキーワードも含めることで、より検索エンジンがどのような記事なのか把握できます。

検索エンジンが良い記事だと判断できるよう、キーワードを適切に含めることが大切です。

情報を適切に伝える

読者が求める情報を適切に伝えましょう。見出しの内容を見て、必要な情報を網羅しているか確認してください。また、本文でも必要な情報を分かりやすい文章で執筆することが重要です。

キーワードを本文に過剰に詰め込むことは、読者に内容が伝わりづらくなるため、現在では推奨しません。読者の悩みの解決や知りたい情報を記事の中で伝えることが、SEOにおいても有効です。

Webライターの私が文章力を高めるためにしたこと

休憩中のWebライター

Webライターの私が文章力を高めるためにしたことは以下のとおりです。

・基礎を勉強する

・ひと月に35記事以上執筆する

・フィードバックを受け止める

それぞれ私が実際に行ったことを紹介するため、参考にしてください。

基礎を勉強する

記事の執筆には基本の型やルールがあるため、Webライターとして活動するにあたって本を購入したり、検索したりして基礎を勉強しました。

基礎を知識としてインプットした後は、実際にやってみてアウトプットします。読むだけでは身に付かないため、実際にパソコンのキーボードにどんどん打ち込んでいくのがおすすめです。

この記事で紹介したSDS法やPREP法は、文章を書く上での基礎となるため、たくさんアウトプットして使いこなせるようになりましょう。

ひと月に35記事以上執筆する

ひと月に35記事以上を何カ月も執筆しました。多い時は50記事近く書いた月もあります。

多くの記事を執筆することで、自然と執筆スピードが上がります。また、語尾の連続を避けるために、いろいろな言い回しを身に付けられました。

経験が多いほど、記事執筆に慣れてくるため、少しずつ執筆本数を増やしていくのがおすすめです。

フィードバックを受け止める

フィードバックがあれば、しっかり受け止めました。クライアントの中には、提出した記事をフィードバックしてくれるところがあります。

フィードバックいただいた内容はしっかり受け止めて、次の記事に反映させましょう。

私は「執筆中はプライドを持ち、提出後は謙虚に」というWebライターとしての心構えを持っています。特に誰かに言われたわけではなく、なぜか最初からこのように思っていました。

自信のない記事をクライアントに提出するのはプロして良くないため、プライドを持って執筆します。しかし、プライドを持ったままフィードバックを受けてしまうと、素直に受け止められません。

クライアントの希望にかなう記事を執筆するためにも、Webライターとしてフィードバックの反映を行う必要があります。

打ちのめされることもありますが、客観的に記事をフィードバックしてもらうことで、文章力が向上するでしょう。

まとめ:5つのコツをつかんでWebライターの文章力を高めよう

この記事では、Webライターの文章力を上げる方法を解説しました。

文章力を上げるにはコツがあり、文章の型を使用することで分かりやすい記事になります。また、文章力を高めるには、ブログを開設する他、模写したり添削を受けたりするのがおすすめです。

また、文章力だけでなく、SEOについて学ぶことで、Webライターとしての仕事の幅が広がります。ぜひ、SEOライティングも勉強してみてください。

投稿者

  • 高山さとみアイコン

    神奈川県に在住し、子育てしながら専業ライターとして活動。金融企業に勤めた経験から、金融と不動産ジャンルの記事を得意ジャンルとしている。FP2級、料理・パンのライセンス資格所有。

    View all posts