WebライターにおすすめのAI10選!活用するメリットや注意点も解説
Webライターは、リサーチや構成作成、記事執筆、校正などさまざまな業務を実施します。1記事完成するまでの工程が多く、初心者の頃は1日以上かかるケースも少なくありません。
Webライターの業務を効率的に進めるためには、AIの活用がおすすめです。本記事では、WebライターにおすすめのAI10選とAIを活用するメリットや注意点を解説します。
この記事を読むと、AIを活用できると作業効率だけではなく、記事のクオリティもアップしWebライターとして成長が望めます。
Webライター業務に活用できるAIが知りたい方やAIを活用して効率的に作業したい方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
WebライターにおすすめのAI10選
WebライターにおすすめのAIを10個紹介します。
・ChatGPT
・Claude3.5
・Gemini
・Perplexity
・Catchy
・SAKUBUN
・ブンゴウ
・Rytr
・Jasper AI
・Typoless
AIごとに得意な業務は異なるため、複数のAIを活用してWebライターの業務を進めていきましょう。
ChatGPT
ChatGPTは、OpenAIが開発したAIツールです。Webライターの業務の中で、ChatGPTが得意な業務は以下のとおりです。
・構成作成
・記事執筆
・校正
ChatGPTの学習データは最新ではありません。ChatGPTに生成してもらった回答は、最新の情報なのか間違っていないのかを確認しましょう。
ChatGPTの活用術は、以下の記事で詳しく解説しています。
Claude3.5
Claude3.5は、Anthropicが開発したAIツールです。ChatGPTやGeminiよりも優れた文章生成能力を持っており、自然な日本語を生成してくれます。
Claude3.5が得意とするWebライターの業務は、以下のとおりです。
・構成作成
・記事執筆
私も記事執筆にClaude3.5を活用した経験がありますが、自然な言い回しで表現されていることが多く執筆の時間短縮に役立ちました。生成速度の速さにも驚きましたね。
Claude3.5は無料でも使用可能ですが、回数制限があるため1日に何回も使用する方は有料プランをおすすめします。
Gemini
Googleが開発したAIツールGeminiは、以下の業務が得意です。
・検索意図
・構成作成
・記事執筆
私はよくGeminiを活用します。その理由は回答の最後に構成や執筆のポイント、注意点などのアドバイスをくれるからです。
「なるほど」と思うアドバイスが多く、生成された回答を修正する際に役立てています。有料プランもあるようですが、私は無料プランで不便を感じたことはありません。
Perplexity
Perplexityは、リサーチ業務が得意なAIツールです。
Perplexityのおすすめポイントは、最新データを基に回答してくれる点とどのサイトから得た情報なのか表示してくれる点です。
上位記事を参考にしていると、どの記事の情報か分からなくなることが多々ありました。
しかし、Perplexityはどの記事の情報なのかすぐに分かるため、リサーチ時間が大幅に短縮しました。加えて、生成された回答が正しいのか確認する時間も短縮され、リサーチにかかる労力が軽減します。
リサーチするときは、ぜひPerplexityを活用してみてください。
Catchy
ChatchyはWebライティングやビジネス、マーケティングなど業界や用途に特化したAIツールで、以下の業務が得意です。
・記事執筆
・キャッチコピー
・キーワード提案
100種類の生成ツールがあり、中でも記事作成ツールではSEOに対応した記事作成も可能です。
加えて、キーワード提案やキャッチコピー、画像生成などWebライター業務に活かせる機能が揃っています。
また、YouTubeの台本作成や新規事業のアイデア出しも可能のため、SEO記事以外の仕事を受注したいときにも役立ちます。
10クレジットは無料で使用できるため、お試しで使ってみてはいかかでしょうか。
SAKUBUN
SAKUBUNはSEO記事に強いAIツールで、得意なWebライター業務は以下のとおりです。
・ペルソナ設定
・構成作成
・記事執筆
・校正
100種類以上の生成ツールがあり、どのツールもペルソナ設定が可能です。
また、競合調査モードで記事作成をすると、上位記事を参考に生成した見出しを表示してくれます。生成された見出しは取捨選択が可能で、必要な見出しだけを揃えた構成案が完成します。
比較的簡単に操作ができるため、初心者でも取り入れやすいAIです。
ブンゴウ
ブンゴウは、日本語の文章生成に特化したAIツールで、以下の業務が得意です。
・構成作成
・記事執筆
ブンゴウはタイトルとキーワードで構成と文章を生成してくれるため、プロンプトに時間をかけずに使えるのが大きなメリットです。
また、バリエーションが豊富で毎回異なる文章を生成してくれるため、言い回しや表現方法の幅を広げたい場合にも役立ちます。
Rytr
Rytrはブログ記事や広告、メール文章、SNS投稿などさまざまな種類の文章を生成できるAIツールです。Rytrは以下の業務が得意です。
・アイデア出し
・構成作成
・記事執筆
構成作成や記事執筆だけでなくキーワードに適したアイデア出しも行ってくれるため、クライアントに新しい企画を提案する際に役立ちます。
ブログを運営している場合も、Rytrを活用するとネタ切れの心配がなくなるでしょう。
また、自分の文章を分析した上で文章を生成するので、オリジナルに近い自然な回答が得られます。
Jasper AI
Jasper AIは、アメリカ発のAIツールです。Jasper AIが得意なWebライター業務は、以下のとおりです。
・構成作成
・記事執筆
・コピーライティング
構成や通常の文章生成だけではなく、コピーライティングに特化したツールも備えているため、クライアントが訴求したい内容やサービスを読者に届けるのに役立ちます。
コピーライティングによって、コンバージョン(問い合わせや商品購入などの目的とする行動)などが改善されるとクライアントからの評価が高くなります。
アメリカのAIツールですが、日本語にも対応しているので問題なく活用可能です。
Typoless
Typolessは、朝日新聞社の文章校正ツールで、校正業務で役立ちます。
校正のプロが厳選した校正履歴と朝日新聞40年分の記事データを学習しているため、フォーマルな文章や助詞、同音異義語など間違えやすい文章の検知が得意です。
また、Typolessは定期的に学習しているので、ルール作成や更新の手間がかかりません。
1人で校正すると文章の間違いに気付きにくく負担も大きいので、Typolessを活用して正確に効率的に校正作業を進めていきましょう。
WebライターがAIを活用する3つのメリット
WebライターがAIを活用すると、以下3つのメリットが得られます。
・効率的に作業ができる
・自分では思いつかないアイデアを提案してくれる
・キャリアアップにつながる
作業効率が向上しキャリアアップにつながるため、AIを活用していきましょう。
①効率的に作業ができる
AIを活用すると、効率的に作業ができます。なぜなら、Webライターに欠かせない以下の作業をAIに任せられるからです。
・リサーチ
・構成案作成
・記事執筆
・文章校正
自分だけでやろうとすると1つの工程に数十分~数時間かかりますが、AIは数秒で回答してくれます。
私もリサーチと構成作成で4時間以上かかっていましたが、AIを活用したところ2時間程度で終わるようになりました。
1記事作成するのに時間がかかって負担に感じている方は、AIを活用してみてください。
②自分では思いつかないアイデアを提案してくれる
自分では思いつかないアイデアを提案してくれる点も、WebライターがAIを活用するメリットです。1人で作業していると、視野が狭くなり新しいアイデアが思い浮かびません。
AIにアイデア出しをしてもらうと、斬新なアイデアや自分とは異なる考え方が含まれていることも多々あります。
自分では思いつかないアイデアを知ることで、表現の幅が広がったり新たな視点でリサーチができたりと、記事のクオリティ向上につながります。
③キャリアアップにつながる
WebライターとしてAIが活用できると、キャリアアップにつながる可能性があります。
AIを活用して効率的に作業できると、対応可能な本数も増えます。加えて、AIの校正によって、クオリティの高い記事に仕上げることも可能です。
クオリティの高い記事を多く納品できると、クライアントからの評価が上がり単価アップや他案件を請け負えるかもしれません。
また、AIによって記事執筆にかかる時間が短縮されると、企画立案などより付加価値の高い業務に取り組めるようになります。
クライアントのためになる業務を多くできると、Webライターとしての価値が高まり重宝される存在になります。
ただし、AIの文章をそのままクライアントに提出するのではキャリアアップにつながりません。AIの活用に加え、自身のスキルアップも継続的に行いましょう。
WebライターがAIを活用する際の注意点
AIの活用によって得られるメリットは大きいですが、活用する際は注意すべき点が2つあります。
・AIに依存しすぎないようにする
・AIの情報を信じすぎないようにする
AIに頼りすぎず、あくまでサポート役として活用しましょう。
AIに依存しすぎないようにする
AIを活用する際は、AIに依存しすぎないことが大切です。Webライターとしてスキルアップするためには、文章力や構成力、SEO対策などさまざまな知識が必要です。
しかし、AIに構成作成や記事執筆など任せてしまうと、Webライターに必要なスキルが身に付きません。
特に初心者がAIに依存してしまうと、文章力が身に付かずなかなか成長できなくなります。加えて、Webライターの知識がない状態でAIを活用しても、質の高い記事にはなりません。
Webライターとして成長するために、AIに依存しすぎないようにしましょう。
AIの情報を信じすぎないようにする
AIを活用する際は、AIの情報を信じすぎないようにしましょう。
AIが生成した文章は全てが正しいわけではなく、古い情報や間違った情報になっている可能性があります。古い情報や間違った情報のまま納品すると、契約終了につながる恐れがあります。
特に、Googleの基準が厳しい分野のYMYL(金融・医療・法律・時事など)の場合は、AIの文章が正しいかどうか確認しましょう。
AIにWebライターの仕事を奪われないために身に付けるべきスキル
AIが生成した文章のまま提出したり、他の記事と同じ内容の記事を執筆したりするWebライターは、今後AIに仕事を奪われてしまう可能性があります。
AIにWebライターの仕事を奪われないためには、以下のスキルが必要です。
・読者の悩みを解決する記事が作成できる
・自分の経験を取り入れた記事が作成できる
・読みやすい文章が書ける
・取材や企画立案などライティング以外のスキルがある
AIは構成作成や記事執筆などは得意ですが、経験を基にした文章を書いたり、読者のニーズや悩みをくみ取ったりするのは苦手です。
人にしかできない部分を伸ばすことで、AIに仕事を奪われないWebライターになれます。
AIが得意な部分はAIが、人にしかできない部分は自分がというように、AIと役割分担をしてWebライターとしてスキルアップしていきましょう。
まとめ:AIを活用してWebライターとして成長していこう
AIを活用すると構成作成や記事執筆、アイデア出し、校正などWebライターに関わるさまざまな業務が効率的に実施できます。
しかし、AIに依存したり信じすぎたりすると、Webライターとして成長できずAIに仕事を奪われてしまうかもしれません。
あくまでサポート役でAIを活用し、自身のスキルアップも忘れずに行っていきましょう。